英語のオノマトペっていったい何?日本語との違いや使い方を覚えよう
今回は、日本語のオノマトペと英語のオノマトペの違いなどについて考えていきましょう。
「ちょっと待って!そもそもオノマトペって何?」という人も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。大丈夫、まずはオノマトペが何かについて学習しましょう。もうご存じの方も、改めて確認してみてください。
そのうえで、日本語のオノマトペを英語では何というのかが分かれば、英語力の幅がさらに広がります。英語での表現力をより豊かにしたい人はぜひ目を通してみてくださいね。
目次
オノマトペとは何か
まず、オノマトペとは一体何かということについて話していきます。
物が発する音を字句で模倣したものを擬音語と呼びます。「心臓がドキドキする」「ドアがバタンと閉まる」「パチパチと拍手をする」などが一例です。
一方、状態や感情などの音を発しないものを字句で模倣したものを擬態語と呼びます。「バラバラに散らばる」「ユラユラと揺れる」「キラキラと輝く」「サラサラしている」などがこれに当たります。
この擬音語と擬態語の総称を擬声語と呼びます(厳密に言うと少しニュアンスが異なるようですが、ここではとりあえず擬音語+擬態語=擬声語と思ってください)。
この擬声語が、いわゆるオノマトペです。日本語は特にこのオノマトペが豊富だと言われています。その数は約2000ほどだとか。ちなみに世界一オノマトペが多い言語は韓国語で、約8000語もあるとのことです。
なぜオノマトペが使われるかというと、感覚的に分かりやすく訴えるためです。どういう状態かイメージしやすいんですね。
例えば犬や猫の鳴き声、実際の音で無理やり似せて表現するよりも「ワンワン」や「ニャーニャー」の方が分かりやすいですよね。「雨がザーザーと降る」などもその状態を長々と説明する必要なく一発で分かってもらえるというメリットがあります。
当然各国にはそれぞれのオノマトペがあり、例えば犬の鳴き声などは使用される言語によって全て違う表現になります(イタリア語 …… bau-bau、韓国語 …… meong-meong、など)。
このオノマトペが威力を発揮するのが漫画。アメコミなどでも英語のオノマトペが数多く炸裂していますし、日本のコミックが輸出される際もふんだんにオノマトペが使われ、緊迫するシーンを盛り上げたりしてくれているのです。
オノマトペの名前の由来と歴史
それにしても、この「オノマトペ」という言葉自体が何語か分からないし、得体の知れないもののように感じてしまいますよね。語源としては、直接的にはフランス語でオノマトペ(onomatopee)、英語だとオノマトピア(onomatopoeia)ですが、起源を遡ると古代ギリシア語のὀνοματοποιία(オノマトポイーア)を由来とすると言われています。
また、オノマトペは時代によって変わっていくのも特徴。犬の鳴き声なんかは日本の狂言では「びよ」と表現されますから、現代の「ワンワン」とはだいぶ違いますね。
また最近では「ジワる」とか「オラつく」という言葉がありますが、それぞれ「ジワジワ」「オラオラ」というオノマトペをさらに短くしたものです。それによって会話をリズミカルにする効果もあるんですね。
オノマトペは、ワンワンやニャーニャーはもとより「ほらブーブー(車)が通るよ」など幼児語に使われることが多かったため幼稚な言葉・稚拙な言葉として扱われた時代もあったようですが、1980年代から研究が発展してきました。実際、子供だろうが大人だろうが日常生活で驚くほどオノマトペを使用しているのはちょっと考えれば分かるはずです。
英語のオノマトペの特徴
オノマトペの概念が理解できれば、あとは「英語ではどう言うか」という問題だけですね。日本語と違う英語のオノマトペの特徴としては、日本語は「音」でオノマトペを表現するのに対し英語では「動詞」や「形容詞」で表現する場合があるという点があります。
具体的には、日本語だとドアをノックする音は「コンコン」と表現しますが、英語だと「tap tap」と、「叩く」という意味のtapという動詞をそのまま使って表現したりします。「水がポタポタ落ちる」だと英語のオノマトペでは「drop(水滴が落ちる)」という動詞を使いますね。
例えば日本語だと「ボコッと+殴る」と「副詞+動詞」で表現するところを英語だと「ボコる」と動詞だけで表現する…と考えると分かりやすいかもしれませんね。
日本語でのオノマトペは独立した単語・音そのものを表す単語として存在しますが、英語の場合はもともと動詞や形容詞だったものから派生してオノマトペになっている例が多いことを覚えておきましょう。
上記を踏まえると、英語のオノマトペの使い方が何となく分かってきます。例えば「ザーザー雨が降る」の「ザーザー」は英語のオノマトペだと「pour」になりますが、これはオノマトペ(副詞)に動詞の要素が加わったものと考えることができます。「a pouring rain」のように使うと「土砂降りの雨」という意味の形容詞になったりするわけです。
もちろん日本語と同じく、動詞ではなくその音以上の意味を持たないものも多くあります。「splat!」や「boing!」などがその例。これらは立てる音を表したもので、日本語の擬音語と同じです。
英語のオノマトペと例文
それでは実際に英語のオノマトペの例を見ていきましょう。英語のオノマトペに関しては単語なので覚えるしかないですから、できるだけ例文などとともに学んだほうが分かりやすいかもしれません。
動物の鳴き声を表す英語のオノマトペ
オノマトペの例としてよく出てきやすいのが、動物の鳴き声です。各言語の違いが分かりやすいうえ、イメージするものは一緒なので取っつきやすいからかもしれませんね。
英語 | 日本語 | |
犬の鳴き声 | arf、bow wow | ワンワン |
猫の鳴き声 | meow | ニャー |
猫が喉を鳴らす音 | purr | ゴロゴロ |
馬の鳴き声 | neigh | ヒヒーン |
ニワトリの鳴き声 | cock-a-doodle-doo | コケコッコー |
カラスの鳴き声 | caw | カー |
羊の鳴き声 | baa | メー |
豚の鳴き声 | oink | ブーブー |
日本語と似ているものもあれば、全く違うものもあって面白いですね。
また前述したように英語のオノマトペは動詞も兼ねていることが多いので、上の動物の鳴き声も動詞として文中で使われることがあります。例文を見てみましょう。
My cat meows when she is hungry.
私の猫はお腹が空いたときニャーと鳴きます。
The cat purred on her master’s lap.
そのネコは主人の膝の上でゴロゴロとのどを鳴らした。
The horse neighed loudly when a boy touched her.
少年が触れると、馬は大きな声でヒヒーンと鳴いた。
The crow cawed before it flew away.
そのカラスはカーカーと鳴いて飛び去った。
泣き声がそのまま動詞として使われているのが分かりますね。
天気や自然界の音・様子を表す英語のオノマトペ
天気や自然に関する擬音語は日本語には非常に多いのですが、英語では少なめです。また動物の鳴き声以上に、日本語のオノマトペと違うのが特徴。
英語 | 日本語 | |
雷の音 | grumble | ゴロゴロ |
雷が鳴る音 | clap | パリパリ |
雷が落ちる音 | kaboom | ドカーン |
雨の音 | Pitter-patter | パラパラ |
細かい雨がしとしと降る様子 | drizzle | しとしと |
雨が一気に降る様子 | pour | ザーザー |
風が吹く音 | whizz | ヒュー |
せせらぎの音 | murmur | さらさら |
同じ雷や雨を表す語でもいくつかあったりするのは日本と同じですね。
それではこちらも例文を見てみましょう。
Did you hear a clap pf thunder?
雷の音が聞こえましたか?
The stream murmurs among the rocks.
小川は岩の間をサラサラと流れる。
The trees are wet because it drizzled in the morning.
雨に霧雨が降ったので、木々が濡れている。
We had to stay at home because it was pouring.
大雨だったので、家にいなくてはならなかった。
生活音や、ものの様子を表す英語のオノマトペ
日常生活でよく使われるオノマトペ。こうしてみると、英会話をするうえでオノマトペを知っているか知っていないかでかなり違いが出てくることが分かりますね。
英語 | 日本語 | |
車のクラクションや警報の音 | beep | ビー |
ドアをノックする音 | tap tap | コンコン |
何かが震えている様子や、硬いものが当たる音 | clatter | カタカタ |
明かりなどが明滅する様子 | flicker | チカチカ |
ステーキなどが熱くなったときに出す音 | sizzle | ジュージュー |
水が一滴ずつ落ちる様子 | drip | ポタポタ |
I heard something clatter and noticed that there was an earthquake.
何かがカタカタ鳴るのが聞こえて、地震があったことに気づいた。
What’s beeping in the kitchen?
キッチンでピーピー鳴っているのは何?
The pan was so hot that the meat started to sizzle right away.
フライパンがとても熱かったので、すぐに肉がジュージューいいだした。
The fluorecent light is flickering so I will replace it.
蛍光灯がチカチカしてるから、交換するね。
The kids tap-taped the door.
子供たちはドアをノックした。
Rainwater was dripping from the tree.
雨水が木からしたたり落ちていた。
人の発する音や様子を表す英語のオノマトペ
英語 | 日本語 | |
くしゃみ | atchoo | ハクション |
静かに笑う | snicker | くすくす |
笑う様子 | giggle | クスクス |
文句を言う様子 | nag | ガミガミ |
頭痛などの痛みの様子 | throb | ズキズキ |
息が切れている様子 | wheeze | ゼーゼー |
Everyone giggled at his funny look.
みな、彼のおかしな表情をみてクスクス笑った。
He let off a big atchoo.
彼は大声でハクションとくしゃみをした。
You have been wheezing all morning.
(風邪っぽい様子を見て)朝からずっとゼーゼー言っているね。
They snickered at her when she fell down.
彼女が転んだ時、人々はくすくすと笑った。
I hit my leg against the door and it is throbbing.
足をドアにぶつけてズキズキする。
同じ「クスクス笑う」などでも違う表現の仕方があることが分かりますね。
まとめ
乗り物の音を表す語、食べ物の食感を表す表現…まだまだオノマトペはたくさんありますが、ここではとても紹介しきれませんね。
英語学習においてオノマトペを覚えるのは必須ではないかもしれませんが、単語や例文を見ていただければ分かるように英語での会話表現を豊かにすることができます。
また当然、ネイティブの人と英語で話した場合は向こうが当たり前のようにオノマトペを使ってくる可能性がありますから、頻出度の高いものは覚えておいて損はないでしょう。
また日本語でオノマトペを使う理由と同じで、複雑な説明を省きテンポのいい会話をすることができますので、英語学習の中でオノマトペを見かけたらぜひ積極的に吸収してみてくださいね。