ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化って?英語と日本語はこんなに違う

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化って?英語と日本語はこんなに違う

皆さんは「ハイコンテクスト文化」と「ローコンテクスト文化」という言葉をご存じでしょうか。日本は典型的なハイコンテクスト文化で、欧米はローコンテクスト文化と言われています。2つの違いは、空気を読むか言葉で伝え合うかということ。

この考え方は英語学習にも関係があります。日本人が「こう言ったら察してくれるだろう」と思っても、外国人はちゃんと言葉にしないと分からないということが多々あるのです。

今回はこのハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化についてお話していきます。

単純に単語や文法などの英語学習以外でも、こういった背景を知っておくことは実際に英語で会話するときにきっと助けになるはずです。

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という概念

ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化という概念

ハイコンテクスト・ローコンテクストとは、1970年代にアメリカの文化人類学者「エドワード・T・ホール」により提唱された「コミュニケーションにおける概念」です。

これは国や地域におけるコミュニケーションスタイルの特徴を表すもので、コミュニケーションの中で
言葉に重きを置く(ローコンテクスト)」か「言葉以外の意味に重きを置く(ハイコンテクスト)」かというスタイルの違いを意味しています。

コンテクスト(context)とは、「文脈・状況・背景」などを意味する言葉です。よってコンテクスト文化というのは、言葉以外に文脈や状況・背景などに対する認識を共有する文化のことになります。

ハイコンテクスト文化 ローコンテクスト文化
繊細で含みがあり多層的なコミュニケーションが好まれる 厳密でシンプルかつ明確なコミュニケーションが好まれる
メッセージを行間で伝え、行間で受け取る メッセージを額面通りに伝え、額面通りに受け取る
ほのめかし、はっきりと口にしないコミュニケーションスタイル 明確に伝えるためなら、繰り返しも歓迎なコミュニケーションスタイル
伝えられる言葉以外の状況や背景も重視する コミュニケーションスタイルとして言葉が一番重視される
言葉ですべて伝えなくても意思疎通が図れる 言葉にしなければ理解してもらえない
曖昧な表現が好まれる 直接的な表現が好まれる
聞き手の責任が重い= 聞き手が意味を汲み取る必要がある 話し手の責任が重い= 正しく伝えるために言語化する必要がある

ハイコンテクスト文化とは

ハイコンテクスト文化とは、コミュニケーションが価値観や感覚となどのコンテクスト(文脈・背景)に大きく依存する文化です。コンテクストには言葉に含まれないもの…ボディランゲージや声のトーン・話者や著者の地位や立場などまでが含まれます。

このような前提となるお互いの文脈(言語や価値観・考え方など)が非常に近い状態にあることで、コミュニケーション時に互いに相手の意図を察し合う=空気を読む文化である、ということができます。

「以心伝心」でなんとなく通じてしまう、伝える努力やスキルがなくてもお互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう…それがハイコンテクスト文化の特徴です。言わなくても分かってもらえている(はず)のことは、あえて会話の中で話しません。

ハイコンテクスト文化として代表的な国は日本・韓国・中国などのアジア圏、続いてアラブ圏・イタリア・ギリシャ・ロシアなどが挙げられます。共通するのは、英語を母国語としていないところです。

この中でも日本語はこのコンテクストが最も高い言語だと言われています。

ハイコンテクストの極みとも言えるのが、皆さんも一度は聞いたことがあるであろう京都人の話です。

京都の家に行くと、「ぶぶ漬け(お茶漬け)、どうどす?」と聞かれることがあるといいます。これを額面通りに受け止めて「はい、お願いします。」などと答えようものなら、「作法が分かっていない・空気の読めない人」とのレッテルを貼られて二度と家に呼んでくれなくなります。

なぜなら京都人にとって、「ぶぶ漬け、どうどす?」とは「そろそろ帰ってくれ」という意味だからだというのです。まさにハイコンテクストを地で表すような話だと思いませんか?

実際にはこのエピソードは都市伝説の類で京都人が本当にそのような意味で使うことはないようですが、ハイコンテクストを理解するのに非常に分かりやすい説明になると思います。

ローコンテクスト文化とは

ローコンテクスト文化の代表的な国は、英語を使うアメリカを筆頭としてドイツ・イギリス・カナダ・フランス・北欧(アイスランド・スウェーデン・デンマークなど)です。

これらの国々の特徴として、異なるバックグラウンドを持つ人々が多く共存していることが挙げられます。対してハイコンテクスト文化では、日本のように(ほぼ)単一民族であることが多いようです。

また言語としては英語・ドイツ語・デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語・アイスランド語などはゲルマン系言語であるというのも特徴です。中でもドイツ語は文法にしっかりとした型があるので、言葉の裏側というより言葉そのものの内容を受け取ることが重視されるよう。

これらの地域では相手に何かを伝えるために、きちんと言語化する必要があります。その結果、話し手の言葉の量がハイコンテクスト文化よりも多くなる傾向があるようです。

前提となる文脈や共通の価値観が少ないため、コミュニケーションの際に言語で表現された内容が高い価値を持ち、思考力や表現力・論理的な説明能力やディベート力といった能力が重視されるのがローコンテクスト社会といえます。

どちらが優れているというわけではない

ここまで読んでくださった方はお分かりかと思いますが、「ハイ」「ロー」という単語を使ってはいるものの、当然どちらが優れていてどちらが劣っているというわけではありません。

日本人の方が空気が読めるから偉いわけではないし、その地域ごとに違った歴史やバックグラウンドがあるからこそ異なった言語体系があるわけで、どちらが上でどちらが下というものではないのです。

そんなの分かってるよ、と言われるかもしれませんが、この認識を正しく持っておくことによって英語など異なる言語を話す人たちとのコミュニケーションがよりスムーズになるはず。

ネイティブの人や帰国子女などに対して「主張が強いなあ」とか「気が強いなあ」などと感じた、という話はよく聞きます。しかしこれは気が強いとか圧が強いとかいう問題ではなく、言語体系的にそういう意思疎通が当たり前な文化だからなのです。

グローバル社会はローコンテクストである

グローバル社会はローコンテクストである

すでに説明したようにローコンテクスト社会の成り立ちとして、アメリカなどは特にそうですが異民が多いということがあります。人種のるつぼと呼ばれるほど世界中から人が集まり、しかも国としての歴史はまだ数百年しかないのですから共通のコンテクストというものがほぼ無いに等しいのです。そのためアメリカでは曖昧さを避け、できるだけはっきり明確に伝える必要がありました。

さてこの考え方をグローバル社会に当てはめると、グローバル社会はまさに究極のローコンテクスト社会であるということができるでしょう。

インターネットが発達し、ビジネスの場も世界に広がった昨今。違う国の、違う言語を使う、違う価値観を持つ人たちと関わらなくてはならないとき、日本式の「そこまで言わなくても分かるだろう」は通用しません。

つまり、日本人が本当に英語ネイティブや海外の人とスムーズな会話をしようと思ったら、ハイコンテクストな話し方ではなく、ローコンテクストな会話を身につける必要があるのです。これは会話だけでなく、ビジネス文書などでも同じことですね。

さてそのためにはどんなことに注意しなければならないでしょうか。

明確に伝えること

自分と異なるバックグラウンドを持つ人と上手にコミュニケーションをとるためには、はっきりと明確に伝える必要があります。ポイントは下記です。

・具体的な表現を使い、細かく描写し背景を伝える
・曖昧な表現を避け、感情・感想はきちんと言語化する
・省略せずに主語を伝える
・結論だけでなく理由を説明する
・キーポイントを繰り返す、簡潔にまとめる

簡単に言うと、省略せず論理的に詳しく説明するということです。考えてみればこれは言語が異なる相手だけではなく、場合によっては日本人同士のやり取りでも必要になってくることですよね。

空気を読んだり読ませたりしない

すでに説明したように、空気を読むというのは典型的なハイコンテクスト文化です。日本人である私たちが違う言語を使う人と話すとき、決して自分から空気を読んだり相手が読むことを期待してはいけません。

・何かを断るときは「(心の中で)分かってよ~…」ではなく、はっきりと「できません」「分かりません」と伝えないと相手には伝わらない。

・はっきり言ったら失礼ではないか、やんわりと濁せないかなどと考えない。

・そこまで細かく言う必要はないのではないか、逆に失礼にならないかなどと考えない。

上記を意識するだけでもかなり変わってくると思います。もちろん実際には英語にも失礼な言い方とそうでない言い方があるので、そこは勉強していく必要がありますけどね。下記記事も参考にしてみてください。

異文化理解力(CQ)を育てよう

異文化理解力(CQ)を育てよう

CQ(異文化理解力)とはcultural intelligence Quotientの略。まず自分と相手が文化的背景が違うということを理解し、そのうえで相手のことを考えてコミュニケーションをとることを表します。

このCQはIQ(知能指数)・EQ(心の知能指数)に続く第三の知能指数とも呼ばれているそうで、21世紀の重要スキルとも言われているとか。確かにこのグローバル化した社会を見れば、その重要性は分かる気がしますよね。

そこまでマクロな話でなくとも、例えば関東の人と関西の人でコミュニケーションが上手くとれなかったなんてこともある話。関西人はオチの無い話を嫌うが、関東人は必ずしもオチなど必要としないなんていうことは関東人・関西人お互いに知っておいて損はないことですし、相手を尊重する考え方にも繋がります。

ましてやこれが英語圏の人と日本人だったら…と考えると、異文化を理解するというのは非常に重要なことだと考えられるでしょう。

根本的な考え方としてこの異文化理解力というのは、これからのグローバル社会を生き抜いていくためには多かれ少なかれ必須ではないかと思いますね。

そのためには、いかにローコンテクスト化していくかというのが大事なことだと言えるでしょう。

まとめ

まとめ

今回は単語や文法などの学習方法ではなく、より文化的に英語をとらえるための方法としてハイコンテクスト・ローコンテクストのお話をしました。

単純にこれを知っていれば英語が上手くなるというようなものではありませんが、「ある程度は話せるようになったけれどまだうまく伝わらないことがある」とか「うまく話しているつもりだったのになぜか気まずくなってしまった」などという経験を持つ人にとってはとても重要な話であると思います。

英語がペラペラでも会話が成り立つとは限らないのです。ここを理解しているかどうかで、本当の英語スピーカーになれるかどうかが決まってきます。

英語学習は楽しいもの、けれど英語を話せるようになる目的はコミュニケーションがしたいからのはず。コミュニケーションの本質を考えたとき、英語に限らず違う言語を使う人と話すときはハイコンテクストとローコンテクストを常に意識するようにしたいものですね。

BRIT編集部
【この記事を書いた人】BRIT編集部 大人のための英会話の勉強方法や話題の英語教材をご紹介しています。
TOPページを見る
本日のおすすめ英語教材はこちら
英語学習の関連記事一覧
英語学習の記事をもっと見る TOPページを見る