英語のイントネーションをマスターしてよりネイティブに近い発音へ近づこう

英語のイントネーションをマスターしてよりネイティブに近い発音へ近づこう

日本人が苦手と言われる英語の発音。「R」と「L」の違いはもとより、「th」の発音などはよく言われるところですが、アクセントやイントネーションに関しては後回しにされることが多い気がします。

「自分の英語が通じなかった。通じる英語を身につけたい!」とか「ネイティブのように英語を話せるようになりたい!」と思う英語学習者にとって、実はイントネーションは超重要。ここを改善できるかどうかで、「英語を話せる人」と「英語を話せない人」がはっきり分かれるほどです。

今回は、実際に通用する英語を学ぶうえで避けては通れない「英語のイントネーション」について考えていきます。より高いレベルを目指す人にとってはもちろん、英語初心者でも早いうちから意識しておくことによって上達の速度が早まるのは間違いないですよ。

英語のイントネーションの基礎知識

英語のイントネーションの基礎知識

まず最初に、英語のイントネーションの基礎知識を学んでいきましょう。ここをちゃんと理解しないまま、シャドーイングやリピーティングなどの発音トレーニングをいきなり始めるのはあまりおすすめできません。

イントネーションとは

イントネーションとは日本語で「抑揚」といい、声の上がり下がりの変化のことです。抑揚という言葉が存在することで分かるように、英語だけに存在するものではなく、もちろん日本語にも存在するものです。

日本語と英語のイントネーションの違い

日本語にもイントネーションはありますが、英語と比べるとかなり平坦な言語と言われています。英語ではイントネーションによって文の種類や細かなニュアンス・感情など様々なことを表現しますが、日本語はそれほどイントネーションによって何かを表現したりしません。

日本人として育った我々は、欧米人の会話を見て「オーバーリアクションだな」と感じたりすることがあると思います。これはイントネーションによって、単に言葉の意味だけではない感情やニュアンスを伝えようとしているからです。

日本人は英語の発音が苦手だとか、日本人の英語は分からない・通じないと言われる理由のひとつがここにあります。日本人が正しい発音や文法で話しているつもりでも、イントネーションが日本語のように平坦なままだと、細かいニュアンスが伝わらないばかりか時には誤解さえ生んでしまいます。

アクセントとイントネーションは違う?

「アクセント」と「イントネーション」は、よく誤解されたり混同されがちです。実際にはこの2つは違うもの。アクセントは「単語レベルの音の強弱」のことです。「English」という単語の最初の「イ」を強く発音する、といったようなものですね。対してイントネーションは、文章単位で「どこに強弱や長短をつけるか」という意味合いになります。

アクセントに関して理解しておくことも重要なので、まだの人は下記記事も読んでおいてください。

大人がイントネーションを学ぶのは難しい?

英語の発音に関してよく言われることですが、子供の頃でないと身につけるのは難しいという説があります。これはあながち間違いではなく、実際に12歳以上になるとネイティブの発音を完璧に身につけるのは難しいという学説もあるようです。

しかし、だからといって絶望したり諦める必要はありません。ネイティブにはなれなくとも、ネイティブに限りなく近づくことは可能です。

例えば日本に住んでいる外国人(一般人でも芸能人でも)で、「日本語超うまいね!ほぼ完ぺきじゃん!」と言われるくらい日本語が上手な人でも、やはり細かい部分は英語訛りが残っていたりしますよね。でもその人が「どうしても日本語が完璧に話せない…」と落ち込んでいたらどうでしょう。「そこまで話せるんだから十分だよ!」と言ってあげたくなりませんか?

我々が英語を上達させたいと思うのは「少なくともそのようなレベルにまで英語力を持っていきたい」ということなのです。

英語のイントネーション~実践編

英語のイントネーション~実践編

それでは実際に、英語のイントネーションにはどんなルールがあるかを見ていきましょう。基本的には、発声する音が「上がる」「下がる」でイントネーションを表現します。「上がる」「下がる」とは例えば以下のような違いです。

I like fish.

Do you like fish?

上の文の発音をイメージしてみましょう。一番目のfishは音が下がって発音され、二番目のfishは上がって発音されるのが分かりますよね?

日本語でも考えてみましょう。「(~について)そう思った」と下降系で終わると通常の文章ですが、「(~について)そう思った?」と上昇系で終わるとどうでしょう。文章で見ると?が付いているのですぐ分かりますが、音声だけで聞いても最後がだと疑問形に聞こえますよね。

この上がる下がるには、例外もあるものの一定のルールがあります。英語のイントネーションの下降系・上昇系についてまとめてみましょう。

英語のイントネーション①:下降調

下降調とは、文章の最後を下げて発音する型です。

通常の文(「陳述文」もしくは「平叙文」)

平叙文とは「主語(S)+ 動詞(V)~」の語順で、物事をありのまま述べる文のこと。要するに肯定文・否定文などの普通の文です、普通の文は、ほとんどこの形を使います。

I am a student.

He didn’t go to the party yesterday.

感嘆文

「What」および「How」を使う、喜びや悲しみ・驚きなどの強い感情を表す「感嘆文」は文末が下がります。

What a difficult question.

How beautiful you are!

命令文

命令文の最後も下降系です。

Come here!

Don’t worry.

※Don’t worryに関しては「心配しないで」という意味になりますが、形としては命令形になります。

疑問詞(5W1H)で始まる疑問文

「Do you like fish?」がそうであるように、疑問文は上昇系というイメージがあるかと思います。しかし実際には5W1H(「What」「Who」「When」「Where」「Which」「Which」「Why」「How」)で始まる疑問文は文末が下がります。

What are you doing?

Who is this?

Which food do you like?

例文を見てみると、「あぁ、確かに」と理解できますよね。

英語のイントネーション②:上昇調

文末を上げて発音する上昇系にも何種類かルールがあります。

「Yes」「No」疑問文

これがまさしく「Do you like fish?」です。「Yes」か「No」で答える必要がある疑問文に関しては、最後が上昇系になります。

Do you play tennis?

You like green tea?

You like green tea?に関してはDoで始まる疑問形のかたちを取っていませんが、語尾を上げるイントネーションを使うことによって疑問文として機能させることができます。

相手に聞き返すとき・確認するとき

こちらも疑問文の一種です。単によく聞き取れなかったので聞き返す場合や、確認する場合などは語尾が上がります。

What did you say?

(「I met your mother yesterday.(昨日君のお母さんと会った。)」と言われて聞き返す場合に)
→ You met who?(誰と会ったって?)

(「Are you a doctor?(あなたは医者ですか?)」と聞かれて、驚きや怒りなどの感情を込めて返す場合に)
→ A doctor?(医者かだって?)

付加疑問文

「〜ですよね?」と確認したり、同意を求めたりするときに使う付加疑問文も文末が上がります。

You play tennis, don’t you?(テニスをするよね?) = 同意

You watched the show, didn’t you?(その番組を見ましたよね?) = 確認

「and」と「or」を使う場合

日本語で「AとBとC」と言うのを英語で言うとどうなるでしょうか。正解は「A,B,and C」ですね。英語では3つ以上のものを並べて表すときは「and」は最後の1個の前だけに使い、他は「,」で繋ぎます。

I like apples⤴, bananas⤴, and oranges⤵.

andの前はいくつ並べても全て上がり調子⤴になります。orも同じです。

Does he like dogs⤴ or cats?⤵

疑問詞(5W1H)で始まる疑問文のルール(⤵)と組み合わせると、以下のようになりますね。

Which picture do you like better⤵, this one⤴ or that one⤵?

話者の意図によるイントネーション

話者の意図や感情により、同じ文章でも違う意味を表すことができます。イントネーションによる表現の真骨頂です。

Excuse me.⤵ ⇒「失礼します。」

Excuse me.⤴ ⇒「何と言いましたか?(聞こえなかったので聞き返している)」

Excuse me.⤴(全体を強く発音)⇒「何を言っているのですか?(怒り)」

イントネーションの使い方を誤ると、誤解を生んでしまう危険性があるのがよく分かりますね。

まとめ

まとめ

イントネーションの重要性は理解していただけましたでしょうか?「確かに分かったけど、やっぱり難しい…」とまだお思いでしょうか。

確かに、日本語のイントネーションとは違うので馴染むまでに時間がかかるかもしれません。英語のイントネーションに慣れるのにおすすめなのは、映画や海外ドラマを観ることです。

最初は英語音声・日本語字幕で観てもいいのですが、英語の発音に注意を払いながら観るのがポイント。「あれ?今何て言った?」と思ったら、すぐに巻き戻して日本語音声・英語字幕に切り替えて見てみましょう。

日本語訳は分かりやすいよう意訳されているので本来の英語の意味とは異なっていることが多く、それはそれで勉強になります。また教科書英語などよりも普段使いの英語が使われていることが多いのも利点です。

そして何といってもイントネーション。それこそ「Excuse me.⤴(全体を強く発音しながら)」⇒「何を言っているのですか?(怒り)」なんてよく出てきますから、こういう言い方をすればこういう意味になるのか…という理解を深めるいい勉強になりますよ。

とにかく多くの英語に触れてみて、イントネーションを体に染み込ませてみましょう。

BRIT編集部
【この記事を書いた人】BRIT編集部 大人のための英会話の勉強方法や話題の英語教材をご紹介しています。
TOPページを見る
本日のおすすめ英語教材はこちら
英語学習の関連記事一覧
英語学習の記事をもっと見る TOPページを見る