英語のRの発音が上手くなりたい!日本人が苦手な理由と改善方法とは
英語の発音において、「th」と並んで日本人が苦手と言われる筆頭格が「Rの発音」。これは世界的にも有名な話で、日本人のRとLを区別できない発音を揶揄して日本人が話す英語を「English」ではなく「Engrish」と変えて呼ぶことがあるのは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
確かに、英語の「R」は日本語には存在しない音のため(日本語のラリルレロとは全然違います)苦手なのはある意味当たり前。しかしだからこそ、ここを改善すれば発音を一気にネイティブの発音に近づけることも可能です。
今回は「R」の発音と合わせて「L」との違いや正しい発音方法について学んでいきましょう。
目次
RとLの発音はそんなに違うの?
まず、「日本人はRとLの区別ができない」「Rの発音が苦手だ」と一般的に言われますが、ではLの発音はできているのでしょうか?
答えはNOです。Rはもともと日本語にない音と言いましたが、実はLも同じ。どちらも日本語には存在しない音なのです。強いて言うとLの方がラリルレロに近いと言えますが…言語学者によればラリルレロは「RとLの中間の音」という説もあるようです。人によっては「とりあえず同じ音と思ってOK」なんていう人もいますが、ここでは「違う音」として認識してください。
ちなみにRの音は「後部歯茎接近音(こうぶしけいせっきんおん)」、Lの発音は「歯茎側面接近音(しけいそくめんせっきんおん)」と、ちゃんと名前が付いています。
この「日本語に存在しない音」を、似ているという理由で無理やり「ラリルレロ」に当てはめてしまったのが日本のカタカナ英語です。なのでラリルレロで英語を発音してもネイティブには伝わらないんですね。英語ではない音で発音しているわけですから。
ところで、RとLの区別ができないことをよく揶揄される日本人ですが、「RとLの音は全然違う。ネイティブは全く違う音として聞いている」というのは本当なのでしょうか?
これは半分本当で半分は間違っています。幼いころから英語を聞いて育ったネイティブは確かにRとLを違う音として認識していますが、実は音の出し方という見地で見ればRとLの音は実際に似ているんです。
よく言われる大きな違いは、舌が歯茎にくっつくかどうかです。Lは舌を上の歯の付け根に当てて発音します。Rの場合は舌はどこにも当たらず口内の中空に置かれたままです。
ですが、実際はRのときもくっつきはしないものの上の歯茎の近くに舌はあります。そしてRもLも「声帯を震わせる」という方法で音を出します。なので、実は音を出す仕組み的にもRとLは似ているので、区別がつきづらいのは当然なんですね。
実際に英語という言語の歴史を見ても、もともとLだったスペルがRに、RだったスペルがLになった単語なんていうのもあるようです。
Rの発音ができないとヤバい?
さて「Engrish」と揶揄されるようにRとLが使い分けられないと有名な日本人ですが、そこまで馬鹿にされるならできるようにならないと「ヤバい」のでしょうか?
ここであえて言ってしまうと、そこまで神経質になる必要はありません。誤解しないでほしいのは、RとLの使い分けができないままで全然いいよ!と言っているわけではないということ。せっかく英語を学習しているわけですから、できれば使い分けできるように努力するのは当然です。しかし、必要以上にできないことを恥じたり、どうせRの発音ができるようにならないからといって英語学習を諦めてしまったりしたら元も子もありません。
英語ネイティブでも日本語の「雨」と「飴」の音声の違いが理解できなかったりするそうですから、「母語以外の言語あるある」と思ってもいいかもしれませんね。外国人の話すたどたどしい日本語で「雨を食べる」と言われても、われわれ日本人は文脈から「雨じゃなくて飴だな」と理解しますよね。英語ネイティブも同じ。こちらが英語が得意でないと分かれば、発音が違ってもある程度は文脈で読み取ってくれます。
そもそもRとLで意味が変わってしまう単語というのはそこまで多くありません。よく笑い話や学習の中で使われる例が「rice(米)」と「lice(シラミ)」や、「election(選挙)」と「erection(勃起)」などですが、日常でそこまで頻繁に使う単語かと言われるとそうでもないですよね。
他にも下記のような例があります。
race(人種・競争) | lace(手芸・装飾用などのレース) |
rock(岩) | lock(鍵をかける) |
right(正しい) | light(光) |
free(自由の) | flee(逃れる) |
red(赤) | led(leadの過去形) |
arrive(到着する) | alive(生きている) |
fry(揚げ物) | fly(ハエ) |
royal(国王の) | loyal(忠実の) |
まだまだあります。そこまで多くないって言ったじゃん!と言われるかもしれませんが、「言うほど多くない」と思っていただければ。
また「ヤバくはない、文脈で察してくれる」とは言ったものの、日本人でも英語圏の人にずっと間違った発音でしゃべられるとイライラしてしまう人もいるかもしれませんよね。特に日本国内でなく海外に行った際、現地の人にRをLと発音してしまったら嫌な思いをする可能性がないとは言えません。
「ヤバくはないけど、正しい発音を身につけるのもマナーのひとつ」と思って、発音の向上を目指すのを止めたりしないように心がけましょう。
Rの発音は巻き舌ではない
よく「Rの発音は巻き舌で」という指導をする英会話講師がいます。それがネイティブの講師であっても、そういう教え方をする人もいるようです。
しかし、現地ではRを巻き舌で発音する人はほとんどいません。後から直さなくてはいけないくらいなら、「Rの発音は巻き舌ではない」と覚えてしまいましょう。
Rの発音は2種類ある
さて、そんな日本人には難しいと言われるRの発音ですが、実はRの発音方法自体が2種類あります。「ただでさえ難しいのに2種類もあるなんて…」と絶望しないでください。何も2種類の使い分けをマスターしなければならないというわけではありません。
その2種類ですが、「そり舌のR」と「盛りあがりのR」などと呼ばれます。それぞれがどんなものなのか見ていきましょう。
「そり舌のR」
舌先を後ろに反らせ、舌先と上あごの後部歯茎あたりを接近させて発音するやり方です。このやり方を「巻き舌にする」と表現して教える人が多いのですが、前述したように「巻き舌にする」のは正確には誤り。巻き舌というのはイタリア語やスペイン語でよく聞く「ルルルァァァ」のような音です。せっかくなので正しい知識でインプットしておきましょう。
「盛りあがりのR」
舌を反らさずに舌の前の方(舌先ではなく前の方です)を後部歯茎に近づけ、舌の先端は下がっていて前舌が盛りあがっている状態にします。この状態で発音するのが「盛りあがりのR」です。
どちらの発音方法を使えばいいの?
ではこの2つのどちらを使えばいいかという問題ですが、結果的にはどちらも似たような音になるので「どちらでもOK」というのが正解のようです。
そもそも英語ネイティブの間でもどちらを使うかは人によるようで…同じ家族の中ですら、どちらを使うかは分かれていることがあるそうです。というより、同じ人でもその時によって2つを使い分けることがあるとか。
ネイティブすらそんな状態なので、我々もどちらにするか深く悩む必要はありません。厳密にいえば「母音のRと子音のRで使い分ける」という考え方もあるようですが、ややこしくなるのでそこまで考えなくてOKです。
イギリスではRは発音しない?
イギリスではRは発音しないと言われることがありますが、これは少し乱暴な言い方です。ですが確かに、イギリス英語では綴りにRが入っていても発音しないことがあります。もっと具体的に言うと、母音の後の「r」を発音するかしないかに違いがあるのです。
※ちなみにアメリカ英語のようにrを発音することを「rohtic」、イギリス英語のようにrを発音しないことを「non-rhotic」と呼びます。
アメリカ英語
more→「モーァ」(に近い発音)
イギリス英語
more→「モー」(に近い発音)
単語によっては、イギリス英語の方が日本のカタカナ英語に近いのです。面白いですね。
そもそもアメリカ国内でもイギリス国内でさえも方言や訛りがあり、これが正しい英語というのは一概には言えません。イギリスでは上流階級と労働者階級の発音に違いがあり、Rの発音をしないのは上流階級の使うReceived Pronunciation(容認発音)という発音。これはイギリスでは標準英語とみなされており、女王や公共放送BBCニュースのアナウンサーが使うような格式高い発音がこれとされています。
要は、イギリスにおいて「Rの発音をしないのが上品、するのは下品」のような意識があったんですね。このあたりに関して、詳しくは下記記事を参照してください。
ただし「right」や「race」のように、単語の先頭にRがある場合はちゃんと発音するので「イギリスではRは発音しない」と誤解しないようにしてくださいね。
正しいRの発音を身につける必要性
Rの発音ができないことについて、必要以上に気にする必要はないという話は先ほどしました。しかしだからといってRの発音を身につけることに意味がないわけではありません。先ほどもお話した「正しい発音を身につけるのもマナーのひとつ」というのもそうですが、もっと重要なのはリスニングにおいてです。
こちらが話した「正しくない」Rは文脈で察してくれる可能性もありますが、向こうが話してきたときに聞き取れないとどうしようもありませんよね。
なおかつ、人間は自分で発することができない音は聞き取れないということもあります。この辺に関しては下記記事も参考にしてください。
要は、Rの発音ができないと必要以上に気にしてしまう必要はないけれど、通じる英語を話すためにも相手の英語を聞き取れるようになるためにも発音の勉強は怠らないことが大事ということです。
まとめ
今回は日本人が苦手なRの発音についてお話ししました。「できなくても気にするなと言ったり、やはり練習は怠るなと言ったり一体どっちなんだよ!」と怒られるかもしれませんね。
確かにRの発音はネイティブから指摘されるくらい苦手な人が多いのは事実。ですが、英語を話せるようになる過程で必要なのはRの発音だけではありません。Rの発音ができるようになったからといって、見違えるように英語が通じるようになった!ということもないはずです。
Rの発音は重要ですが、あくまで1要素。ほかの要素も重要なのは同じです。正しい発音を理解し使えるようになる努力は続けるべきですが、そこだけにこだわらず総合的に英語学習を進めていくのがベターだと言えるでしょう。
「日本人はRの発音が下手だからまずそこを矯正しろ!」ではなく、総合的に学習していく中で「Rの発音も身につけていこうね」というスタンスが最も望ましいのではないかと考えます。
一番大事なのは「楽しく英語学習しよう!」ということですね!